一般社団法人ネクストステップ研究会

地域ESD活動推進拠点

市民協働事業 空き家課題の取り組み

令和2年度 市民協働の担い手育成・連携強化等に関する協働事業委託業務
【市民の手による空き家対策支援事業】四日市市の取り組みに向けての啓発資料作成


私たちは、四日市市の市民協働事業として、3年間空き家課題について、行政、司法書士、行政書士や土地家屋調査士など士業の皆さん、地域マネージャーや自治会関係の皆さんとともに考え、取り組んできました。また、東海市、半田市、大津市などで意欲的にこの問題に取り組まれている皆様から多くのことを学ばせていただきました。それらの内容を一冊の冊子にまとめました。
5 年後、10 年後に、自分の家や両親の家が空き家になってしまうと予想される方、地域でこれから空き家が増えるとお考えの自治会関係の方、行政関係や空き家関係のお仕事をされている方など、是非、多くの市民の皆様にご一読いただきたいと思います。
これにより、同じ目的やテーマで活動する市民活動団体等が、ワークショップを開催するなど団体同士の連携や情報共有を図り、より多面的な地域課題に対応できるようネットワークの形成を図る一助となれば幸いです。

空き家になったらどうするの?~動画で紹介~


「持続可能な社会を作るための場づくり・人づくり・つなぎ役として役立ちたい」


2021/3/31追記
空き家の動画が四日市市公式ソーシャルメディア(YouTube)に掲載されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。NEW

冊子「どうする?!あの家、自分の家~10年後の我が家と地域を考える~」


2016年から始めた空き家について考える講座の中で分かったこと、得た情報をまとめました。
PDFをダウンロードし、印刷して小冊子としてもご覧いただけます。

クリックでPDFファイルをダウンロード PDF 全54P

2021/3/31追記
「四日市の空き家問題を考える本」が四日市市のHPに掲載されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。NEW

事業の特徴

  • これまでの活動を冊子にまとめ配布し、内容の拡散促進のために動画を制作し配信。
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止対策の中、三密をさけながら連携を進めていくために、Zoom等を用いたオンライン会議を開催。

ネクストとSDGs
2021/4/1追記
本事業で作成した冊子、動画を広めるチラシが完成しました。
クリックでPDFファイルをダウンロード PDF 全1PNEW